 |
文化書道会 |
     |
|
文化書道展 |
|
|
第54回文化書道展 於 上野 東京都美術館 |
|
|
|
|
|
|
|
第54回公募文化書道展を、次の要領で開催しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
会 期 |
|
|
平成28年(2016年)2月23日(火)〜29日(月) |
|
|
|
|
|
会 場 |
|
|
東京都美術館 二階 第2展示室 |
|
|
|
|
|
出品部門 |
|
|
第一部A 一般漢字 大作[臨書・創作) |
|
|
第一部B 一般漢字 半截 |
|
|
第二部 一般仮名 |
|
|
第三部 一般文人画 |
|
|
第四部 学童 |
|
|
第五部 篆刻・刻字 |
|
|
|
|
|
ギャラリートーク |
|
|
2月26日(金)久保田渓岳先生/佐々木洋石先生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会場風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会場風景 |
|
|
 |
|
|
西脇呉石先生、西脇雲石先生、西脇韻石先生の作品などとともに、西脇呉石先生が揮毫された『西脇内科醫院』(呉石先生の弟西脇得三氏の醫院の看板)、書簡、昭和10年頃の折手本、仮名手本が展示されました。 (それぞれの画像をクリックすると拡大した画像が見れます) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
ギャラリートークは、2月26日1時より、久保田溪岳先生、佐々木洋石先生により作品解説と講評が行われ、大勢の方が参加されました。 |
|
|
|
|
|
入賞者 |
|
|
|
|
|
入賞者はこちらをご覧ください。 |
|
|
|
|
|
上位入賞者作品 |
|
|
|
|
|
第一部A・B・第二部・第三部・第五部の上位入賞者の作品です。 |
|
|
(それぞれの画像をクリックすると拡大した画像が見れます) |
|
|
|
|
|
第一部A漢字大作 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
文部科学大臣賞 |
呉石賞 |
文化書道会大賞 |
文化書道会大賞 |
原田千蔭 |
永井柳甫 |
飯田春韻 |
佐藤白慧 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
文化書道会賞 |
文化書道会賞全 |
日本書道連盟賞全 |
日本書道連盟賞 |
田中浩州 |
石村玲江 |
植田荷彩 |
田中華邑 |
|
|
|
第一部B漢字半截 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
都知事賞 |
文化書道会大賞 |
文化書道会賞 |
文化書道会賞 |
青木豊州 |
須永栄岳 |
井上紫璋 |
岸 翠蘭 |
|
|
|
 |
|
|
|
全日本書道連盟賞 |
|
|
|
木島桂葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
文化書道会大賞 |
全日本書道連盟賞 |
文化書道会大賞 |
文化書道会大賞 |
飯塚節子 |
水谷暎香 |
藤本欽陵 |
大澤亜衣 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
第53回文化書道展
「第53回文化書道展」についてはここをクリックしてください。 |
|
|
|
第52回文化書道展
「第52回文化書道展」についてはここをクリックしてください。 |
|
|
|
|
このページの先頭へ |
|
|
|
|
|